文化勲章・日本画・洋画・古書画・古文書・版画など長年大切にされてきた絵画・掛け軸を丁寧に買取させていただきます
姫路市内のご自宅まで出張します
ご来店も大歓迎です
・江戸時代の古書画
・日本画の掛け軸
・中国の掛け軸
・書状 古文書
・書の掛け軸
・仏画 古写経
姫路市での掛け軸と絵画の買取の流れをご説明します
・TEL 079-222-7888 (毎日 9:00 ~ 17:00)
・買取査定お申込みフォーム (毎日 24時間)
・LINE公式アカウント (毎日 9:00 ~ 17:00)
ご来店または姫路市のご自宅まで出張いたします
・ご来店の際も、ご予約下さい
・姫路市内や兵庫県内は無料で出張いたします
掛け軸、絵画を1点ずつ丁寧に拝見させていただきます
・お片付けやお部屋の掃除の必要はございません
・保存状態に関わらず、真贋不明でも結構です
・鑑定書や付属資料があればご用意下さい
買取の査定額をご提示いたします
・査定額にご満足いただけなければお断りいただけます
基本、買取代金は現金にてお支払いします
・お支払い時、身分証明証のご提示お願いします
Point 1 真贋 - 本物か贋作か
Point 2 名前 - 有名か無名か
Point 3 箱書 - 共箱・識箱・書付の有無
Point 4 コンディション - 傷み・汚れの有無
Point 5 箱 - 木箱・ケースの有無
Point 6 付属品 - 鑑定書・資料の有無
森下美術では、真贋や名前が不明な絵画や掛け軸も、傷や汚れがある作品も、
幅広くお買取りさせていただきますので、ご安心してお任せ下さい
掃除してきれいにした結果、逆に評価を下げてしまうケースがございますので、そのままの状態で拝見させて下さい
最適な売却方法をご提案します
現金によるスピーディな買取の他に
オークション、交換会、委託販売など
様々なルートでご売却をサポート
お客様に最適な方法をアドバイスします
何でもお気軽にご相談下さい
・ご実家や蔵の片付け
・会社の整理
・ご相続、ご遺品整理
お気軽にご相談下さい
Q1. 良いものでなくても大丈夫ですか?»
A1.大丈夫です。一点ずつ丁寧に拝見し買取させていただきます。«
Q2. 汚れや傷みがあっても大丈夫ですか?»
A2.大丈夫です。是非拝見させて下さい。シミ、折れ、虫食い、破れ、汚れなどがあっても結構です。«
Q3. 鑑定してもらえますか?»
A3.買取前提に限り、当店の意見を失礼ながら申し上げる場合がございます。
鑑定証を発行する正式な鑑定が必要な場合は、所定鑑定機関等に鑑定をご依頼下さい。«
Q4. 内容に関係なく無料出張は可能ですか?»
A4.遠方の場合、内容と数量によります。ご希望にお応えできるように検討しますが、無料で出張できない場合もございます。何卒ご了承下さい。«
Q5. 見積りだけでも無料出張可能ですか?»
A5.無料出張は買取が前提のサービスです。買取を前提としない場合は、ご来店下さい。«
Q6. 電話で査定額を教えてもらえますか?»
A6.申し訳ありません。作品を拝見せずにはお答えできません。ご来店が難しい場合は、出張買取またはLINEによる簡易査定がございます。«
Q7. 取扱っていないものはありますか?»
A7.贋物、複製品は買取できません。買取後判明した場合は返品いたします。
また象牙や希少動物の製品、剥製などは取扱いできません。«
Q8. 親戚や知人の物を売りたいのですが?»
A8.ご仲介の場合は、「所有者の委任状と身分証明書」と「仲介者の身分証明書」をご準備下さい。3親等以上離れた親族も仲介者と同様となります。«
Q9. 買取の際に準備するものはありますか?»
A9.特にはございませんが、ご所有者様の身分証明書(運転免許証など)のご提示が買取成立の際に必要となります。«
Q10. 休日も買取していますか?»
A10.はい、平日はもちろん、土日や祝日など休日も買取しています。«
買取のお申込みやご相談は、お電話・LINE・フォームにて承り中です
フォームは24時間いつでもご利用いただけます
出張買取は内容によりお受けできない場合がございます
日時はご希望に沿えない場合がございます
〈江戸絵画〉 酒井抱一、鈴木其一、池田孤邨、円山応挙、呉春、長澤蘆雪、与謝蕪村、伊藤若冲、池大雅、谷文晁、浦上玉堂、田能村竹田、狩野探幽、蠣崎波響、沖一峨、森狙仙、曽我蕭白、渡辺崋山、岩佐又兵衛、冷泉為恭、島琴陵
〈地元作家〉 橋本関雪、松岡映丘、三木翆山、丸投三代吉、森崎伯霊、浜田観、福田眉仙、清水公照、山田恵諦、河合寸翁
〈忠臣蔵〉 浅野長矩、大石内蔵助、堀部安兵衛、吉良上野介
〈高僧〉 白隠、盤珪、仙厓、慈雲、一休、雲居希膺、隠元、親鸞、蓮如、良寛、河口慧海
〈大名武将〉 足利尊氏、足利義満、足利義政、織田信長、今川義元、北条早雲、上杉謙信、武田信玄、徳川家康、豊臣秀吉、石田三成、前田利家、伊達政宗、島津義弘、立花宗茂、加藤清正、福島正則、保科正之、鍋島閑叟、島津斉彬
〈茶人〉 千利休、古田織部、小堀遠州、金森宗和、蒲生氏郷、細川三斎、片桐石州、酒井宗雅、松平不昧、鵬雲斎、即中斎
〈幕末維新〉 西郷隆盛、高杉晋作、大久保利通、桂小五郎、伊藤博文、吉田松陰、小栗上野介、勝海舟、松平容保、松平定敬、近藤勇、土方歳三、沖田総司
〈近代日本画〉 橋本雅邦、岡倉秋水、狩野芳崖、富岡鉄斎、横山大観、川合玉堂、竹内栖鳳、速水御舟、鏑木清方、竹久夢二、東山魁夷、平山郁夫、伊東深水、上村松園、村上華岳、小野竹喬、菊池契月、奥村土牛、奥田元宋、川端龍子、木島桜谷、横山操、杉山寧、田中一村
〈近代洋画〉 梅原龍三郎、岸田劉生、熊谷守一、小磯良平、小出楢重、鈴木信太郎、東郷青児、藤田嗣治、中川一政、林武
〈陸海軍人〉 秋山真之、大山巌、児玉源太郎、東郷平八郎、乃木希典、山本五十六
〈俳人文士〉 松尾芭蕉、正岡子規、夏目漱石、森鴎外、石川啄木、川端康成、三島由紀夫、太宰治
〈天皇公卿〉 聖武天皇、聖徳太子、藤原定家、後西天皇、後陽成天皇、近衛信尹、烏丸光広
〈版画〉 川瀬巴水、吉田博、斎藤清、棟方志功